端株投資を始めたら爆弾送られてきて大変なことになったTragedy
こんにちは!tantanpy(@tantanpy1)です。
今日は色々な投資にチャレンジしてきた中で起きた悲劇についてお話ししたいと思います。
とにかく色々な投資に手を出していることはすでにお伝えしましたが、その際にも少しご紹介した「単元未満株投資(端株優待)」で悲劇は起きたのです。
端株投資がどのような投資で、どんな悲劇が舞い降りたのか。
順番にお伝えしていこうと思います!
単元未満株投資とは
単元未満株ってなに?
単元未満株(端株)というのは、株式は大体100株、1000株とまとまった単位で取引される(=これを単元株と言います)んですが、これを1株とか中途半端な数保有するとそれは単元未満株として扱われます。
単元数に満たない数の株=単元未満株というわけです。
ここで言う「端株」は単元未満株と同一と考えていただいて結構です。
(正確には、端株は整数倍でない1株未満の株式です。商法から会社法に移行したりでややこしくなりました。)
わざわざこれを集めるのが単元未満株(端株)投資です。
*このあとは面倒なので「端株」と呼びます。
目的は?
この投資の目的は主に2つです。
一つは、優待です。
「端株優待」という言葉があります。
これは単元株(主に100株)を持っていなくても株主優待が実施される企業の株を買うことで少ない資金で大きなリターンを得ようとするものです。
古き良き時代はたくさんあってもらえるものも様々だったのですが、今は自社製品の割引販売とかカレンダーが限界です。
株主アンケートに答えてQUOカードがもらえるなんていうのも、もう対象外ですね。
自分はもうこれには期待していません。
もう一つが、配当金。
当たり前の話ですが、配当は1株ごとに行われます。
1株あたり配当10円で、100株持っているから1000円配当金がもらえる。
というのが普通です。
でも、1株配当が10円なら1株株主にも10円の配当金が出ます。
まあこれだけなら特にメリットはないでしょう。
ここで登場するのが、楽天銀行の株主配当金受取プログラムです。
詳細は見てもらえればわかると思いますが、ざっくりいうと
配当金が1件振り込まれると、楽天銀行から10円プレゼント
というプログラムです。
自分はよく知らないんですが、昔のゴールドラッシュプログラムの代替プログラムのようなものらしいです。(端株において)
このプログラムは僕の頭のプログラムをさらにおかしくさせました。
(´-`).。oO「配当を行なっている低位株(1株が10円とかちょー安い)を買い集めればなかなかの利回りになりそうじゃん」
こう考えた自分は、Googleのスプレッドシートをフル活用し、配当に配当金受取プログラムを加えた金額と株価を比較しました。
そして、その中で年利が5%を超えると思われる企業の株をピックアップし始めたのです。
インターンで学んだ能力を無駄に発揮し始めました。
(その後、膨大なデータに耐えきれなくなったシートは機能を停止しました)
ソーシャルレンディングもそうだけど、定期的に小銭が入る投資が好きなのかもしれないです。
お宝探しのような楽しさもある
端株優待でも配当金狙いでも、この投資は宝探しのような気持ちになってしまいます。
端株優待実施企業を探したり、実は利回りが良い企業を見つけたり、そういうところも楽しめる投資だと思います。
(この時まではそう、楽しんでいたんです)
丸三証券が悪い(いや悪くないです)
端株取引の一番の障壁は、手数料なんですよ。
古き良き時代は、SBI証券で最低手数料でなく料率だったので1株100円の株を買っても良かったんですが、今は最低手数料でどの証券会社でも50円以上かかります。
そうすると手数料の占める割合がかなり大きくなってしまって、ペイするのに何年も時間がかかってしまいます。
だって50円の株買っても手数料が50円かかるんですよ?
それだけで-50%の評価損になってしまいます。
先ほどの利回り計算などで好利回りと思われた企業も実はダメだったり。
ここで諦めて可愛く端株優待企業の株式を買っていればよかったんです。
でも探してしまったんです。僕は諦めなかったんですよ…。
さて、端株取引ができる会社としては、
- マネックス証券(最低50円)
- SBI証券(最低52円)
- カブドットコム証券(最低105円)
がメジャーです。
でもこの他にも、岡三オンライン証券や三菱モルガン・スタンレー証券でも取り扱いがあるんですよ。
(IPOもやっていたので証券会社の口座はたくさん持っていました。)
まあ、これらは役に立たなかったんですが、丸三証券という悪魔(天使ですよ)を発見してしまいました。
そう、丸三証券はマステマ
出典:沼駿(2016)『左門くんはサモナー【7】』集英社.
通常は最低手数料105円なのですが、新規口座開設後2ヶ月間は株式手数料無料なのです!
このようなキャンペーンがあっても、SBI証券やマネックス証券では単元未満株取引は除くという記載がよくありますが、丸三証券は単元未満株取引を含むとわざわざ記載してあるんです!
Oh, Jesus…
ということで、買付は丸三証券で行うことに決定!
2ヶ月間は手数料気にせず買えます♪(るんるん
悲劇の始まり
買付マン
端株を買い集めたのはいつの頃でしょうか。
まだこのあと起こることを予想もせず、コレクター気分で端株を買い漁っていました。
普通なら100銘柄も買ったところで必然とストップがかかるでしょう。
端株優待実施企業は減る一方だし、持っていても仕方がないものですから。
しかし、当時の自分は違いました。
リミッターがぶっ壊れていたのです。
もう倍プッシュもまともにできないくらいに。
よく覚えていませんがひたすら買付注文を繰り出していました。
端株取引ができる時間帯は結構限られていて午前中とかのみなんですが、とにかく注文注文注文(プッシュプッシュプッシュ)。
一応、割安かどうかの判断もしていたと思うんですが、とにかく少額だし手数料タダなのは今しかない!とう思考回路だったのではないかな、、。
我ながらおそろしいです…。
こうして集められた株式はなんと1408銘柄。
(ちなみに、上場会社は大体3500社程度です。)
なんと僕は日本の上場会社の40%に当たる企業の株主となってしまったようです。
郵便爆弾投下開始
太平洋戦争中の大日本帝国軍の「風船爆弾」じゃないです、「郵便爆弾」です。
端株株主の中では恐れられているこの言葉。
郵便爆弾とは何か。
株主優待などでどこかの企業の株主になっている方はよくわかると思うんですが、株主には色々と書類が送られてくるんですよ。
株主総会、配当のお知らせ、中間報告書、決算報告、総会決議…
あーもういらない。そういう目的で保有している株じゃないんです。
最初は色々読んで楽しむ余裕がありましたが今はなし。
これ電子化できないの?ってよく思うんですが、今回大学で会社法を学び法律で定められていることを改めて知り、絶望しました。
法改正の検討は行われているみたいなんですけどね…。
紙資源の節約のためにも電子化を選択できるようにお願いします。
ということで、これらが1408社分きたらどうなる?
っていう話であります。
想像しただけでも恐ろしくないですか
どうぞ。ご覧ください。
…
(引かないで笑ってください)
これは12月に届いた株式関係書類たちの一部です。
袋の中目一杯に詰まっています。(震え)
12月に届いたってことは、9月に中間決算等を行った企業からだと思われます。
中間決算、決算シーズンの3ヶ月後にドバッと届くんですよ。
一年中ありますが、ほとんどの企業は3月決算、9月中間決算なので、6月と12月が手に負えなくなる「郵便爆弾」シーズンです。
(ここから反省と関係者への謝罪です。)
郵便屋さんごめんなさい…。
ポストに入りきらないからゆうパックみたいに不在票みたいなの入っているんですよね。何回も重いですよね…。
証券業務代行会社ごめんなさい。
大変な面倒だと思います。
(電子化してもらって結構です。いや、してください。お願いします)
もう本当に郵便いりません。十分です。
完全におかしい人だと配達員さんには思われていますね(自分も思う)
それかとんでも無い金持ちか(ない)
でも出口戦略がないんです…!
売るのはとても面倒だし、手数料もかかっちゃいます。
普通、投資って出口戦略考えるものだから
これは投資やない、なんなんや、、…。
今の楽しみ
まあこんな感じで圧倒的にコスパの良くない(手間的に)端株投資となってしまいましたが、現在の楽しみもまあ残っています。
楽天銀行からのプレゼント
多い時は7000円近くもらえます。でもそれ以上に郵便はきます。((((;´゚Д゚)))
いつ終わるかもわからないプログラムですが、末長く続きますように。
復配のお知らせ
復配とは、業績の悪化で配当をやめていたけど、業績回復してきたし配当出して株主還元するよ。というやつです。
1株あたり1銭の配当でもいいんです。
1円未満は自動的に切り上げられて配当されるんですよ。
(法的根拠はなさそうですが、慣例的にすべての企業でこうだと思います)
そのため、1円の配当金がもらえて、自動的に楽天銀行が10円プレゼントしてくれるという流れになります。
保有株の動きを見ること
Googleスプレッドシートで全て管理していたんですが、保有株が多すぎて株価等の取得ができなくなっちゃいました。笑
約定単価等すべて記録していたんですが、残念。
今は株式分割が行われたり、逆に株式併合が行われて保有株が買取されたりしているので保有状況は不明です。
テンバガー(10倍株)となったのもあり、逆に上場廃止株もありました。
だから今この端株投資で儲かっているのかどうかは不明です。
もう郵便爆弾が届いた時以外は保有していることも忘れてます(バイ&フォーゲット)。
まあ株価が全体的にあがっているので、たぶん利益は出ているんじゃないかな。
配当金と楽天銀行のプレゼントもあるし。
おわりに
(当たり前ですが)
普通に端株取引をする人の多くは、端株優待を求めて行っていると思うのでこんな悲劇(迷惑)にはならないです。
端株取引は、高くて買えない株を少しずつ買っていこうという趣旨でカブドットコム証券などは頑張っている良い仕組み(制度)です。
(これは「株式ミニ投資」という名前がついてます)
http://kabu.com/item/petit/default.html
色々と書きましたが、株式取引の第一歩ともなれる端株取引について、どうか悪いイメージを持たないでください。(御察しの通り僕がおかしいだけです。)
これは、精神科医に
それ躁でしょ!
と満面の笑みで指差していただいたエピソードでもありました。
本当に先生、楽しそうだった。ドヤ顔だった。
(精神科医の方は面白い方が多いです。ほんと)
※自分は双極性障害2型という診断が出ています。
まあ確かに今はここまでする気がしないです。
ただ、元から手を広げる傾向はあるのかなぁ。自分がわからない。
結論
大量保有はオススメしない。
何事も限度があるという教訓でした。
需要があれば端株投資についてはまだまだ語りたいです。\\٩( 'ω' )و ////
投資は自己責任、自己判断で楽しく行いましょう。