tantanpy’s diary

ソーシャルレンディングやIPO、トラリピなどいろいろ手を出す大学生のブログです。

【THEO】人工知能に資産運用を完全に任せた結果どうなってる?

👍人気記事セレクション

こんにちは!tantanpy(@tantanpy1)です。

昨日の端株投資の記事がちょっとバズってるみたいで嬉しいです。

▽これは悲劇なのか喜劇なのか。よかったらご覧ください! 

tantanpy.hatenablog.jp

 

さて、今回はやってみたシリーズ第2弾で紹介したロボアドバイザー投資のTHEO(テオ)の現状を確認したいと思います。

完全にほったらかし投資ですが、利益は出ているのでしょうか!?

 

THEO(テオ)についてはこちら 

THEO(テオ)はロボアドバイザー投資のひとつです。

他には、Wealth Naviも有名ですね。

僕はTHEOへ2016年5月に10万円を投資しました。

tantanpy.hatenablog.jp

今月の評価額

今月は投資をスタートして9ヶ月後になります。

今月の時価評価額は、112,425円でした。評価益となっていますね!

f:id:tantanpy:20170205193801p:plain

 

ドル建てだとこんな感じです。少しトータルリターンは下がりますね。

日本円の推移は為替に大きく影響を受けていることがわかります。

f:id:tantanpy:20170205194844p:plain

ポートフォリオはどうなってるの?

前回もお伝えしましたが、2016年5月に投資して以来全く運用指図などはしていません。完全に放置です。

 

ロボアドバイザー投資はそういうものです。

 

f:id:tantanpy:20170206085431p:plain

https://theo.blue/about-us

  

ほったらかしてもAIが投資判断を行なってくれるので、経済動向等を見るのが苦手な人に向いていると思います。

現在のポートフォリオ(資産構成)

現在のポートフォリオはこんな感じになっています。

f:id:tantanpy:20170205195714p:plain

 

やはり先進国重視ですね、そして債券より株式。

これは自分が求める投資が、最初のアンケートによる診断で、値上がり益を重視するポートフォリオとなったからです。

f:id:tantanpy:20170205195908p:plain

保有ETFを確認してみる

THEOはETFによるインデックス運用を行います。

f:id:tantanpy:20170206085845p:plain

https://theo.blue/about-us 

 

THEOは自動でリバランスを行なってくれますので、保有ETFはちょこちょこ変わります(変わっているはず)。

現在保有しているETFはこんな感じでした。

グロースは株式中心の低成長リスク対策(値上がり益重視)

おお、これは全体でかなりの評価益ですね。

ダウ平均株価も2万円突破していますからね。絶好調です。

f:id:tantanpy:20170205195945p:plain

運用開始からの推移を確認すると、グロースはほぼ評価益で推移しているんですね。

株式が中心なので、トランプノミクスの恩恵を一番受けています。

f:id:tantanpy:20170205202019p:plain

インカムは債券を中心とした低金利リスク対策(配当・利息重視)

これは全体で見ると少し評価損となっています。

f:id:tantanpy:20170205200920p:plain

 

運用開始からの推移を確認すると、しばらくマイナスだったのがトランプ政権誕生のあたりから評価益に切り替わっています。

でもまた下がってますね。トランプショックかな?

2/2現在の評価額なので、上のリアルタイムの評価とは異なっています。

f:id:tantanpy:20170205201757p:plain

インフレヘッジは実物資産中心のインフレリスク対策

おお、金・銀は評価益なんですね。

田中貴金属でも金・プラチナ積立をしているのですが、いま確認したら儲かっているのかな?(ほったらかしてる)

f:id:tantanpy:20170205200924p:plain

 

運用開始からの推移を確認すると、小幅でプラスマイナスを行き来していますね。

f:id:tantanpy:20170205201639p:plain

ちゃんと売買しているのか

先月まで全く確認していなかったので比較ができませんが、THEOはちゃんと売買でリバランスをしてくれているのでしょうか。

リバランスとは(太字引用者)

リバランスとは、値動きの変動などにより変化してしまったポートフォリオの配分を最適に定められた資産運用方針に戻すように調整することで、ポートフォリオの効果的なメンテナンスに不可欠と言われている運用手法です。

https://theo.blue/automation

 

メッセージボックスにちゃんと取引明細が残っていました。

これは今月の取引明細です。

売却したのがこちら

f:id:tantanpy:20170205202529p:plain

韓国株や米国小型株、債券を売却していますね。

買い付けたのがこちら

f:id:tantanpy:20170205202642p:plain

購入したのは、米国債や太平洋の先進国株(日本、オーストラリア、韓国等)です。

 

うん、違うの買ってるね。←

よかった、よかった。リバランスは行われているようです。

 

過去の取引明細を確認してみると、毎月こんなに入れ替えているわけではないです。

あまり頻繁に買付、売却を繰り返すのは手数料的にもむしろ非効率ではないかと思います。

わからなくても大丈夫

僕はETFとか個別株は弱いです。知識不足。

それでもロボ(人工知能)に投資一任することで利益を出すことができるのが、この投資のいいところだと思います。

もちろん評価損の時期もありますけどね。

 

f:id:tantanpy:20170206085815p:plain

https://theo.blue/about-us

 

まあ、これをきっかけにETFも勉強したいんですが、以前ちょこっとチャレンジした時に色々めんどくさそうだなーと思ったんですよね。

日本市場でも購入はできますが、基本は米国株と同じように米国株取引で行うみたいだし。

まあ、とりあえずVT買っとけよ。

みたいなイメージで終わってます。

 

今は、投資信託もコストが安くなってきているので自分は投資信託派かなぁ。

投資信託とETFのリレー投資とか今も流行ってるのかな?

 

まあETFはこのままTHEOに任せるとして、追加入金をするかどうか悩みますね!

 

▼ロボアドバイザー投資のWealth Naviがキャンペーンを行なっています!

f:id:tantanpy:20170205204220p:plain

 

ソーシャルレンディングなど現在行っている様々な投資を紹介しています!

tantanpy.hatenablog.jp

 

なるべく高い運用利回り(10%程度)を希望する人には、

ラッキーバンク(不動産担保)、トラストレンディング(貸金業)、クラウドクレジット(海外投資)等がオススメです。自分もこの3社を中心に投資しています。

 

▼興味がある方はこちらもどうぞ!

にほんブログ村新規公開株

にほんブログ村ソーシャルレンディング

 

⭐️利用しているソーシャルレンディング事業者

1位 ラッキーバンク

案件が豊富で利回りも高いためメインで利用しています。

ラッキーバンク

2位 ソーシャルレンディングの【トラストレンディング】

新規登録+メルマガ購読で1500円、最大5000円キャッシュバック

3位 海外投資型クラウドファンディングならクラウドクレジット

投資先の分散ができます。1万円から投資できるのでオススメです。

株式投資型クラウドファンディング FUNDINNO

いよいよベンチャー企業への投ができるようになります!株主になろう!

4位 みんなのクレジット

2/28まで新規口座開設で1000円、最大3000円キャッシュバック!

みんなのクレジット

OwnersBook【全て不動産のプロが厳選した不動産担保付】

OwnersBook

新しい投資のカタチ クラウドバンク 【証券会社が運営】

ソーシャルレンディング-クラウドバンク カテゴリーの記事一覧

SBIソーシャルレンディング【金融大手SBIグループ】

ソーシャルレンディング-SBIソーシャルレンディング カテゴリーの記事一覧

SBIソーシャルレンディング