交通系ICを使っている人は要注意!一体型Suicaにロックがかかり使えなくなった!?
こんにちは!tantanpy(@tantanpy1)です。
以前キャンペーンのために1万円チャージした一体型Suicaがあったことを思い出しました。無駄なので優先的に残高を使い切ってしまおうと思ったのですが、なぜかエラーが出て使えませんでした。
困ったので駅の窓口に持っていったところ、6ヶ月間使われていない記名式の交通系ICはロックがかかってしまうようです。
ロックがかかる??
東日本旅客鉄道株式会社Suica電子マネー取扱規則の第6条(Suica電子マネーが利用できない場合)の第5項に定められていました。ここには一定期間としか書いていません。
(5)ICカード等の発行事業者の定めるものに加えて、Suica電子マネーの利用又はSuica電子マネーのチャージのいずれかの取扱いを行った日の翌日を起算として、当社の定める一定期間これらの取り扱いが行われなかった場合。ただし、発行者が別に定めるところにより発行する記名人式のICカード等に限ります。
PASMOの公式HPにも記載がありました。
http://www.pasmo.co.jp/use/term.html
こちらは6ヶ月と期間が指定されていますね。
"ご無沙汰チェック"と言われるようです。
あと、ネットで調べてみたところ
交通系ICに採用されているFelicaの仕様によるロック
という情報がありました。
だとすると、無記名式もロックされてしまいそうですけどね?
ロックの解除方法は?
ロックの解除は結構簡単にできます。
- 鉄道事業者の駅窓口で解除を頼む
- 駅券売機で追加チャージを行う
- クレジットカードでチャージする
SuicaならJR東日本じゃないとダメというわけでもなく、私鉄で解除手続きができました。多分、相互利用できる範囲なら可能なのかなぁと。
駅券売機に入れてみたところ、残高が表示されたので切符を購入することはできるかと。購入すれば、ICが更新されると思うので解除されるのかな。
コンビニなどでは一切使えませんし、解除手続きもできないので注意が必要です。
10年使わないと無効になってしまう
Suicaは10年使わないと、使用できなくなってしまいます。
しかし、
- 新しいSuicaカードへの交換
- Suicaカードの払い戻し
のいずれかの手続きができるのでチャージ残高がなくあってしまうようなことにはならないようです。
JR東日本:Suica>長期間利用していないSuicaをお持ちのお客さまへ
これは債権の消滅時効による規定なのかな?
PASMOは来年で10周年を迎えますが、どうなるんでしょうか。
おわりに
1万円もチャージしていたので使えなくなっていたら涙目でした(笑)
たった6ヶ月でロックがかかるとは知らなかったので驚きましたが、スムーズに解除手続きができてよかったです。
▼1日1回応援クリックしてもらえると喜びますヾ(*´∀`*)ノ